Welcome to
Einstein's electronic lab!
ようこそ!
e電子工房(電子工作総合研究所)
へ
本サイトの掲載内容を利用した、いかなる結果も筆者は責任を負いません。
Last Update 2023-03-19
▼オーディオの知識
2023-02-28
(Update)
特集
ガイガーカウンタを作ろう
■ワンチップ・マイコン・デザイン・コンテスト
グランプリ
2005-12-10
▼グランプリ作品(トランジスタ技術2006年1月号)
2005-12-23
▼はじめに
2005-07-06
▼放射線の基礎知識
2005-08-31
▼空気ガイガーカウンタVer3
2011-11-13
▼空気ガイガーカウンタVer2
2011-07-27
▼空気ガイガーカウンタ
2011-06-11
▼放射線測定装置を作ってみよう!(エレキジャック No.3)
2007-08
▼Handmade Air Geiger Counter(html,English)
2006-03-05
▽Handmade Air Geiger Counter(pdf,English)
2006-03-05
▼GM管ガイガーカウンタ
2011-05-22
▼放射線の測定について(コラム)
2015-11-10
▼ガイガーカウンタ用高電圧電源(CK1026,SBM20,J408γ用回路)
2011-06-04
▼ガイガーカウンタ用高電圧電源(高精度タイプ)
2011-06-27
▼ガイガーミュラー管のパルス検出方式
2011-08-20
▽Handmade Geiger Counter with GM tube(pdf,English)
2011-03-25
▼半導体放射線検出器(PD方式)
2012-08-21
▼Silicon Gamma Radiation Detector(html,English)
2012-02-23
▼半導体放射線分析器(PD方式)
2012-10-21
▼Gamma Spectroscopy(html,English)
2011-12-12
大気中の放射線量情報
▼放射線量情報
2011-04-15
▼事実関係の整理
2011-04-15
▼廃炉の研究
2018-03-30
▼放射性廃棄物処分場の研究
2018-03-30
▼代替エネルギーの研究
2018-03-30
▼処理水の研究
2021-04-13
PICライタ(PICer,パラレル版)
■
PICマイコン応用ハンドブックに掲載(2004年7月1日発売)。
■トランジスタ技術2002年11月号で解説。
■電子技術2003年5月号(韓国)で解説。
▼PICer Ver 4.4 リリース(HTML)
2007-02-19
▼PICer問題解決
2004-04-24
■PICer がフリーウェアになりました。
▼PICerマニュアル(HTML)
2007-01-26
▽PICerマニュアル(PDF)
2005-05-07
▼PICerパーツリスト
▼PICer基板発注方法
▼PICerユーザ紹介
▼PICer 開発奮闘記
1997-04-13
■PICer is free software.
▼PICer(English)
2007-02-19
▼SXのフューズ
2006-06-27
PICの使い方
▼PICの勘所(コツ)
▼コンフィグレーション・ワード
2015-03-19
▼キャリブレーション・ビット
2015-03-19
▼PIC16F87X
A
移行ガイド
2005-06-13
▼ICSPについて
2006-06-09
▼Windows Vista で MPLAB IDEのインストール問題
2007-06-10
▼Windows Vista で MPLAB C30のコンパイル問題
2007-06-10
作品
▼消費電力の解説
2022-03-20
▼DCACインバーター
2022-05-12
▼プラスチック修理
2019-01-10
▼秋葉原の由来
2023-02-04
▼AIの恐怖
2018-10-26
▼アルカリ電池のおもらし(液漏れ)
2018-06-02
▽光止説(宇宙論)
2017-03-10
▼Win10のCPU負荷問題
2021-06-09
▼正弦波、矩形波発振器
2016-08-18
▼置時計修理
2016-08-18
▼ソーラーシステム
2016-08-02
▼DSPラジオ(AD00024)のワイドFM対応チップの紹介
2016-02-13
▼DSPラジオRev2紹介
2016-02-08
▼ASOOVU USBラジオキット紹介
2016-02-03
▼WiFiモジュール
2015-08-23
▼1ピンの解説
2017-09-20
▼電源記号の解説
2012-05-25
▼LV-2.0のTFT化
2022-03-01
▼LV-2.0アンプ紹介
2016-03-18
▼LV-1.0アンプ改良
2013-07-24
▼LV-1.0アンプ性能評価
2012-05-24
▼「プリウス&フィット燃費チェッカの製作」トランジスタ技術2011年8月号
▼コッククロフト・ウォルトン回路
2011-07-08
▼気圧計・高度計(アナログ版)
2011-07-15
▼気圧計・高度計(デジタル版)
2011-07-15
▼バッテリメーター
2010-08-16
▼LCメーター
2010-08-01
▼タイマー
2010-08-01
▼LEDランプ
2010-10-15
▼LED電球の故障
2012-11-30
▼電波時計
2010-08-16
▼ハンディGPS
2009-07-18
▼LEDクロック
2010-08-18
▼無線モジュール(AD01D)
2007-03-21
▼無線モジュール(TS24)
2007-04-05
▼蛍光表示管
2006-07-10
▼DDS:Direct Digital Synthesizer
2005-12-18
▼デジタル・マルチ・メーター
2004-09-24
▼バッテリ容量比較(単三)
2008-11-22
▼バッテリ容量比較(006P)
2008-11-22
▼バッテリ容量比較(単四)
2008-11-22
▼鉛蓄電池
2008-07-21
▼デサルフェーター(鉛蓄電池回復装置)
2010-03-14
▼リチウムイオン充電器
2006-01-22
▼イルミネーション
2004-07-01
▼蚊よけPIC
2004-04-17
▼コンピュータ制御学習リモコン
▼コンピュータ制御学習リモコン(その2)
2004-05-04
▼コンピュータ制御学習リモコン(その3)
2012-09-30
▼周波数カウンタ
2002-06-30
▼LCDクロック
▼LCDクロック(その2)
2010-08-16
▼整数電卓
▼整数電卓(その2)
2010-08-16
▼赤外線制御ACスイッチ
▼赤外線制御ACスイッチ(その2)
2010-08-01
▼電子砂時計
▼湿度計
▼湿度計(その2)
2010-07-14
▼温湿度計
2010-08-01
▼湿度コントローラ
▼湿度コントローラ(その2)
2010-09-30
▼実験用電源
▼PIC用トランスレス電源
2009-08-17
▼DCDC昇圧コンバータ
2006-01-16
▼DCDC昇圧コンバータ(その2)
2008-11-21
▼USB電源
▼IgorUSB(簡単USB)
2005-06-19
温故知新
▼ハイブリッド真空管ラジオ
2017-06-10
▼ポケットコンピュータ
2011-12-03
▼ゲルマニウム・ラジオ
2010-07-29
▼AMストレート・ラジオ
2010-07-29
▼AMレフレックス・ラジオ
2010-07-29
▼AMスーパーヘテロダイン・ラジオ
2010-08-15
▼AM ICスーパーヘテロダイン・ラジオ
2010-09-30
▼FM超再生ラジオ
2010-07-29
▼FM超再生ラジオ2
2021-08-12
▼FMダイレクト・コンバージョン・ラジオ
2010-10-05
▽DSPラジオキット改造マニュアル(pdf)
2014-09-29
▽直交復調の解説(pdf)
2012-11-15
▼スイッチング電源のノイズ対策
2013-01-20
オーディオ
▼電力アンプはじめました
2021-07-10
▼電力アンプ(GPA10DC)
2019-10-16
▼電力アンプ(GPA1DC)
2019-10-16
▼ヘッドホンアンプ(GPA-BTL)
2020-03-20
▼オーディオの知識
2022-06-10
▼Genuine Power Amplifier(English)
2018-04-24
▼情報確認のススメ
2018-04-21
▼アンプの見分け方
2022-04-25
▼バランス接続の解説
2017-03-01
▼電流帰還の解説
2017-01-28
▼フルレンジ・スピーカー
2016-03-18
▼デジタルオシロスコープ・キット
2015-10-29
▼スピーカーのエネルギー変換効率
2015-08-02
▼スピーカーの駆動方式
2015-07-28
▼AD00031,AD00032ヘッドホン・アンプ
2015-07-28
▼ハイレゾのススメ
2022-11-20
▼インピーダンス特性
2015-02-21
▽Genuine Power Amplifier(pdf, English)
2014-12-09
▽パワーアンプとは(pdf)
2014-08-04
▽オーディオ入門(pdf)
2013-09-18
▼ヘッドホン・アンプ
2012-09-30
▼電力ヘッドホンアンプ
▼電力アンプ(その2)
▼電力アンプ
▼ダイナミック・ノイズ・リダクション
2012-11-07
論理的な思考で考えてみよう
▼説明の説明
2023-02-25
▼エアコンの研究
2022-08-25
▼日本国債の研究
2023-01-20
▼自動車用バッテリの充電制御の研究
2021-08-18
▼感染症の研究
2022-01-20
▼相対性理論の研究
2022-08-09
▼工業デザインの研究
2022-03-20
▼衝突被害軽減ブレーキの研究
2020-01-10
▼量子コンピュータ
2019-10-24
▼停電の研究
2022-11-02
Raspberry Pi
▼「ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本」の紹介
2023-03-15
▼ラズベリー・パイ用キット紹介
2022-09-23
▽ラズパイでAVR/PICライター(PDF)
2022-08-13
▼ラズパイにTFTパネル
2022-03-07
▼Raspbian
2021-11-20
▼xrdp
2021-11-17
▼Raspberry Pi Zero 2 W
2021-10-28
▼インピーダンスを測定しよう
2022-03-20
▼ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう
2022-02-01
▼Raspberry Pi Pico紹介
2021-04-27
▼ADCAP紹介
2021-11-22
▼GNU radio
2020-03-07
▼7segCAP紹介
2021-11-22
▼Raspberry Pi 4B
2020-05-01
▼DACCAP紹介
2021-11-22
▼AnalogCAP紹介
2021-11-22
▼「カメラ×センサ! ラズベリー・パイ製作全集」の紹介
2019-04-24
▼VoiceCAP(English)
2021-11-22
▼「ラズパイZeroを使い倒す本」の紹介
2019-03-15
▼日本の祝日計算
2019-02-25
▼GPSCAP2(みちびき対応)
2021-11-23
▼IoTCAP紹介
2021-11-22
▼Raspberry Pi 3B+
2018-06-30
▼VoiceCAP紹介
2021-11-22
▼スマートスピーカー
2017-10-19
▼モバイルバッテリの容量
2019-01-27
▼GPSCAP紹介
2021-11-23
▼パンプキンパイ紹介
2021-11-22
▼アップルパイ紹介
2021-11-22
▼ラズベリーパイ紹介
2020-05-01
▼回路図の著作権
2016-09-19
mbedのページ(http://mbed.org)
mbedの活用例
mbedのソースコード
ラジオキットの組み立て方法
電波は何故とぶ
2019-11-26
外部アンテナの研究
2019-03-15
(1)ゲルマニウム・ラジオを作ろう!(ADCQHR1702)
(2)ストレート・ラジオを作ろう!(ADCQHR1703)
(3)レフレックス・ラジオを作ろう!(ADCQHR1704)
(4)スーパーヘテロダイン・ラジオを作ろう!(ADCQHR1705)
(5)DSPラジオを作ろう!(ADCQHR1706)
配布のお知らせ
▼PICerFT(PICライタ)基板配布のお知らせ(終了)
2022-12-05
▼DSPラジオ(M6952)基板配布のお知らせ(終了)
2015-05-20
▼PINフォトダイオード実験基板配布のお知らせ(終了)
2012-01-10
▼ガイガーカウンタ配布のお知らせ(終了)
2012-01-10
▼ガイガーカウンタ用高電圧電源キット配布のお知らせ(終了)
2011-08-14
セミナー資料とサンプルソースの販売
▼PIC入門編
▼PIC応用編
▼PIC上級編
CQ出版セミナー開催(体感型)
実習・ラズベリー・パイ「超」入門講座(終了)
実習・ラズベリー・パイxPumpkinPiでハイレゾIoT電子工作体験(終了)
実習・Raspberry Pi3でIoT!電子工作ことはじめ(終了)
実習・Raspberry Pi 用IoT実験基板”Apple Pi”の組み立て(終了)
実習・mbed入門(終了)
実習・ZigBee準拠無線モジュール「XBee」活用の基礎 (終了)
実習・8ピンDIPでARMマイコン初体験 (終了)
実習・C言語によるPIC応用プログラム開発(電子単語帳編) 終了
実習・C言語によるPIC応用プログラム開発(USBストレージ編) 終了
実習・C言語によるdsPICプログラム入門 [教材基板付き](終了)
PICライタ(PICerFT, USB版)
▼PICerFTマニュアル(HTML)
2023-03-13
▽PICerFTマニュアル(PDF)
2023-03-13
▽PICerFTダウンロード(ZIP)
2023-03-13
▽PICの書き込み解説(PDF)
2017-06-05
▼FTDI準備
2014-11-05
▼ICSP接続方法
2021-04-24
▼質問方法を学ぶ
2018-05-15
▽PICライターの比較(PDF)
2021-08-15
▽PICライターの改善情報(PDF)
2021-08-15
特集
dsPIC/PIC24ライタを作ろう
■トランジスタ技術2008年3月号で解説。
▼dsPIC/PIC24ライタ紹介
2008-03-08
▼dsPIC/PIC24ライタ、ハードウェア編
2009-03-28
▼dsPIC/PIC24ライタ、ソフトウェア編
2009-06-25
▽dsPICerマニュアル(pdf)
2009-06-25
▼dsPICerユーザご紹介
2008-07-01
特集
dsPICを使いこなそう
■トランジスタ技術2007年8,9月号の活用。
▼HEXCONVの64ビットOS対策
2010-06-10
▼FFTの基礎知識
2008-04-01
▼dsPICスペクトラム・アナライザ
2008-04-25
▼ボイスチェインジャー
2008-08-10
dsPIC/PIC24ライブラリ
▼dsPIC/PIC24ライブラリ
2009-03-29
▼ライブラリ(CONFIG)
2009-03-29
▼ライブラリ(WAIT)
2009-03-29
▼ライブラリ(LED)
2009-03-29
▼ライブラリ(SW)
2009-03-29
▼ライブラリ(FLASH)
2009-03-29
▼ライブラリ(EEPROM)
2009-03-29
▼ライブラリ(LCD)
2009-03-29
▼ライブラリ(RS232C)
2009-03-29
▼ライブラリ(I2C)
2010-09-15
▼ライブラリ(OSCCON)
2010-09-15
PIC16ライブラリ
▼PIC16ライブラリ
2016-02-13
▼ライブラリ(CONFIG)
2015-11-26
▼ライブラリ(OSC)
2015-11-26
▼ライブラリ(WAIT)
2015-11-26
▼ライブラリ(LED)
2015-11-26
▼ライブラリ(SW)
2015-11-26
▼ライブラリ(LCD)
2015-11-26
▼ライブラリ(ADC)
2015-11-26
▼ライブラリ(EEPROM)
2015-11-26
▼ライブラリ(TIMER)
2015-11-26
▼ライブラリ(TYPEDEF)
2015-11-26
▼ライブラリ(UART)
2015-11-26
▼ライブラリ(I2C)
2015-11-26
Windows便利グッズ
▼Visual Studio問題
2012-08-07
▼アイコン修復
2010-09-12
▼リセット・イベントログ
2010-09-12
▼リセット・RACログ
2010-09-12
フリーウェアのススメ
▼EasyHTMLのススメ(HTMLコンパイラ)
2010-04-27
▼午後のこ〜だのススメ(mp3ソフト)
2007-05-01
▼ZoneAlarmのススメ(FireWallソフト)
2007-05-01
▼EAGLE と OLIMEXのススメ(回路、基板設計)
2004-10-10
▼OpenOfficeのススメ(オフィスソフト)
2007-05-01
リンク
▼電磁気学の基礎知識
2006-09-19
▼PIC Link
2006-07-12
その他
▼プロフィール
2021-07-10
▼アイデア集
2022-10-05
お問い合わせ
▼掲示板
▼メール
©2000-2023 All rights reserved by Einstein. 記事、回路図、プログラムは著作権法により保護されています。
管理人室