バッテリー比較(その2)

はじめに

単三電池に続いて、角型電池(006P)の特性を知る必要がでてきました。 通常の9V電池は6個の1.5Vセルで構成されています。

乾電池の種類

アルカリ電池には2種類あることがわかります。内部構造に違いがあります。
6LF22は角型セル、6LR61は円筒セルです。
一般名称JIS型式一次/二次公称電圧正極負極電解液備考
マンガン電池6F22一次9.0V二酸化マンガン(MnO2)亜鉛(Zn)塩化亜鉛(ZnCl)積層 x6
アルカリ電池6LF22一次9.0V二酸化マンガン(MnO2)亜鉛(Zn)水酸化カリウム(KOH)積層 x6
アルカリ電池6LR61一次9.0V二酸化マンガン(MnO2)亜鉛(Zn)水酸化カリウム(KOH)LR61(単6) x6
リチウム電池-一次9.0V二硫化鉄(FeS2)リチウム(Li)有機電解液SONNENSCHEIN LITHIUM社 SLM9V=1200mAH
ニッカド電池-二次7.2Vオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)カドミウム(Cd)水酸化カリウム(KOH)6セル
ニッケル水素電池-二次7.2Vオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)水素吸蔵合金(MH)水酸化カリウム(KOH)6セル GP30R7H=300mAH
ニッケル水素電池-二次8.4Vオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)水素吸蔵合金(MH)水酸化カリウム(KOH)7セル GP20H8H=200mAH

測定方法

定電流負荷を使って「電圧」「時間」特性を測定すれば、放電容量mAHをすぐに求められます。 放電容量200mAHとは放電終止電圧に達するまで0.2C(40mA)で5時間放電を続けられるという意味です。 電流と時間の積で表されることから、電流がわかれば放電時間をある程度見積もることができます。 使われ方によって放電容量は変わります。 放電終止電圧は二次電池では7.0Vを想定していることが多く、一次電池では5.4Vを想定しています。 これは電池の特性から、どこまでの電圧までなら安定に使えるかに起因します。 ここでは固定抵抗を使って「特性」と「放電容量」を測定します。 一分間隔で負荷電圧を測定することで、その区間内の電流がわかります。 これを放電終止電圧に達するまで積算すれば放電容量を求められます。
放電容量[mAH] = Σ(E / R / 60min x 1000mA)
ここでは3つ電池を比較します。
一般名称メーカー単価
マンガン電池6F22 100円ショップ、2本100円50円
アルカリ電池6LR61 100円ショップ、1本100円100円
ニッケル水素電池GP20R8H 200mAH、標準充電器使用600円

電流特性

006P電池は6セル以上で構成され、その容量の少なさから大電流には向いていません。 通常電流として想定される50から30mAレンジです。 測定負荷として180Ωの抵抗を使用します。

放電終止電圧=7.0V
一般名称放電容量放電時間
マンガン電池49mAH1:11
アルカリ電池294mAH6:56
ニッケル水素電池171mAH3:31
放電終止電圧=5.4V
一般名称放電容量放電時間
マンガン電池182mAH5:00
アルカリ電池485mAH12:15
ニッケル水素電池217mAH4:48
GP20R8H(8.4V,200mAh)の中身を見てみました。やはりまだまま余白があります。

006Pニッケル水素電池特有の現象

(C)2006-2008 All rights reserved by Einstein. inserted by FC2 system