ガイガー・カウンタ

はじめに

ガイガー・ミュラー管を入手できましたので、PIC で制作してみました。
Images SI Inc
マイカ窓でα、β、γ線を検出できます。型番が不明ですが、寸法、特性が同等なことからsaint-gobain社の1504WあるいはLND社の712と思われます。
価格は $99.95 ですが、このほかに送料が$20くらいかかります。毎年値上がりしています。
互換製品
LND社LND 712
CANBERRA社T2112
CENTRONIC社ZP1405
SAINT-GOBAIN社1504-W

著作権と免責事項


ガイガー・ミュラー管の特性

寸法inch(mm)

セシウムCs137によるエネルギーの相対感度。

セシウムCs137による線量[mR/h]とカウント率。

電気特性
最大始動電圧[vols]325
推奨動作電圧[volts]500
動作電圧[volts]450-650
最小不感時間[u sec]90
最大プラトー傾斜[% / 100 volts]6
推奨アノード抵抗[M ohms]10
ガンマ感度 Cs137 [cps / mR / hr]18
遮蔽時の最大バックグラント 50 mmpB = 3 mmAI [cpm]10
容量[pF]3
重量[grams]8.0
機械特性
実効長[inch / mm]1.53 / 39.0
実効直径[inch / mm]0.354 / 9.0
カソード材質446 Stainless Steel
カソード膜圧[inch / mm]0.010 / 0.25
マイカ窓重量密度[mg / cm2]1.5-2.0
有効窓直径[inch / mm]0.354 / 9.0
充填ガスNe / Ar + Halogen
動作温度レンジ[C]-40 to +75
コネクタ形状Pin



仕様

使用電池006P 9V
消費電流2.8mA
電池寿命アルカリ電池485mAH/2.8mA=173hour
最大計測[CPS]65536、ただし10000cpsで飽和(上限)
最大計測[CPM]65536
計測レンジ0.000 - 9.999uSv/h(1分間隔)
10.00 - 99.99uSv/h(1分間隔)
100.0 - 999.9uSv/h(1秒間隔)
1.000 - 9.999mSv/h(1秒間隔)
ただし5.555mSv/hで飽和(上限)
重量[g]120

回路図

改善事項(2011-05-22)
  1. ST-14は特性のばらつきが大きいため、別途公開しているインダクタの高電圧回路をお勧めします(無調整です)。
  2. ST-14を利用する場合、高電圧測定とPWM調整が個別に必要です。テスターでは正確に測定できません。
  3. 検出パルスの取り込みを改善しました。
  4. 検出パルスが大きすぎるため、R10の100Kを75Kにしました。
  5. 高電圧のノイズをフィルタリングするため、C3の位置を変更しました。
  6. GM管は電子なだれを利用するため、比較的同じような検出パルスになります。これをエネルギー分解能が低いといいます。
  7. しかしながら、検出パルスはやはり電圧の大小があります。
  8. またパルスが隣接することも稀にあります。
  9. これらの取りこぼしを防ぐ必要があります。


部品表

備考
6.7K1R1 カーボン皮膜抵抗1/4W
4.7K1R2 カーボン皮膜抵抗1/4W
2K1R3 カーボン皮膜抵抗1/4W
100K2R4,R6 カーボン皮膜抵抗1/4W
200K1R5 カーボン皮膜抵抗1/4W
4.7M1R7 カーボン皮膜抵抗1/4W
47K1R8 カーボン皮膜抵抗1/4W
75K1R10 カーボン皮膜抵抗1/4W
1000pF1C1 セラミックコンデンサ(耐圧1KV)、鈴商
100uF1C2 縦型電解コンデンサ(耐圧25V)
470pF1C3 セラミックコンデンサ
1N40071D1 ダイオード(耐圧1KV)、秋月
16F881U1 PIC、秋月
LMC6621U2 CMOSオペアンプ、秋月
XC6202P5021U3 5V三端子レギュレータ、秋月
2SC1815GR2Q1,Q2 NPNトランジスタ、秋月
SC1602B1LCD1 液晶16桁x2行、秋月
BZ1BZ 圧電素子
GMT-011GM ガイガー・ミュラー管、LND-712
ST141T1 サンスイ小型トランス、千石電商

基板例


GeigerPCB.zip

外見





ファームウェア

プログラムの説明 最終的な採用値はCPM÷120=CPM×0.00833[uSv/h]としました。理由は以下のとおりです。

単位換算

1ミリ=1000マイクロです。
■シーベルトとグレイ ■CPMとシーベルト ■換算誤差 ■0.00233 ■LND712の感度

γ線感度比較

世の中に出回っている代表的なGM管の感度比較です(1R≒10mGy近似)。

LND712LND7317SI-3BGSBM-20D3372J408γCK1026
メーカーLND製LND製ロシア製ロシア製浜松ホトニクス製中国製RAYTHEON
検出放射線α、β、γα、β、γβ、γβ、γβ、γγγ
全長49.2mm76.1mm55mm108mm38mm215mm76.2mm
直径15.1mm53.6mm10mm11mm7mm23mm19mm
推奨駆動電圧500V500V400V400V575V420V900V
プラトー電圧450-650V475-675V380-460V350-475V500-650V380-460V850-950V
γ線感度(データ根拠)18cps/(mR/h)60cps/(mR/h)282cps/(R/h)22cps/(mR/h)104cpm/(mR/h)380cps/(uR/s)3100cpm/(mR/h)推測値
γ線感度(シーベルト換算)108cpm/(uSv/h)360cpm/(uSv/h)1.7cpm/(uSv/h)132cpm/(uSv/h)10cpm/(uSv/h)633cpm/(uSv/h)310cpm/(uSv/h)推測値
■シーベルト換算注意事項 ■バックグランドとは ■モニタリング値との違い

評価

設計した回路を実際に組み、実測してみました。 これがGM管からの検出パルスです(2V/div, 0.2ms)。
ピークで7V、200us くらいです。GM管の仕様に最小不感時間が90us とありますのでこの程度でしょう。


(2007-10-12)

(2010-09-09)



備考

(C)2005-2011 All rights reserved by Einstein. inserted by FC2 system